前回は、Project Euler で紹介されている問題12を解いてみました。三角数の約数の個数を求める問題ですが、今回は、三角数が持つ性質を使った解答を紹介します。
再掲載 問題12(多くの約数を持つ三角数)
1から連続する自然数の和で表される数を三角数と呼ぶ。7番目の三角数は、1 + 2 + 3 + 4 + 5 + 6 + 7 = 28 となる。最初の10個の三角数は、以下となる。
1, 3, 6, 10, 15, 21, 28, 36, 45, 55, …
最初の7個について、約数を列挙する。
1: 1 3: 1,3 6: 1,2,3,6 10: 1,2,5,10 15: 1,3,5,15 21: 1,3,7,21 28: 1,2,4,7,14,28
28 は、5個より多い約数を持つ最初の三角数であることが分かる。
500個より多い約数を持つ最初の三角数を求めよ。
考察
前回で、約数の個数を求める関数 n_of_divisors は、十分に改善できました。今回は、 n_of_divisors の呼び出し方を工夫してみます。まずいくつかの数学的な命題を解説します。
以下は、高校数学(数学 A)の「整数の性質」を履修されたことがあれば、ほぼ同じ内容となります。少し苦手だと感じるかたは、「考察のまとめ」を読んで、プログラム例を楽しんでいただけたらと思います。
約数の個数
24 = 23×31 の約数を考えてみましょう。
24の約数:1、2、3、4、6、8、12、24
24の約数:1(20×30)、2(21×30)、4(22×30)、8(23×30)、
3(20×31)、6(21×31)、12(22×31)、24(23×31)
約数を素因数分解した結果から、24のすべての約数は、(2を含む数が0~3個)×(3を含む数が0~1個)の形になっていることが分かります。つまり24の約数は、(3 + 1)×(2 + 1)= 8 個あることが分かります。
このことを一般の数に拡張します。
$n = p^a \times q^b \times r^c \times … $ ($p, q, r$ は素数)と表せる場合、$n$ の約数の個数は、$(a + 1)\times(b + 1)\times(c + 1)\times … $ となります。
互いに素な数の積の約数の個数
$x$ と $y$ が互いに素とは、$x$ と $y$ の最大公約数が 1 であることです。共通の約数を持たないとも言えます。
$n = x \times y$ で、$x$ と $y$ が互いに素であれば、
($n$ の約数の個数)=($x$ の約数の個数)×($y$ の約数の個数) (※)
となります。
これは、$x$ と $y$ では、共通の約数を持たないため、$n = p^a \times q^b \times r^c \times … $ ($p, q, r$ は素数)と表せる場合、$p^a$ は、すべて$x$ に含まれるか、すべて $y$ に含まれるか、どちらかになります。$q$ と $r$ についても同様となります。
このため、$n$ の約数の個数を表す $(a + 1)\times(b + 1)\times(c + 1)\times … $ の式の掛け算の要素が $x$ または $y$ の約数の個数を表す式のどちらか一方のみに含まれます。
これらの考察から、式(※)が成り立つことが分かります。
$n$ と $n+1$ は、互いに素になる
これは自明に思えますが、一応証明しておきます。
$n$ と $n + 1$ の最大公約数を $g$ とします。つまり自然数 $k_1$ と $k_2$ を用いて、以下のように表すことができます。
- $n = k_1 \times g$
- $n + 1 = k_2 \times g$
- 明らかに、$k_2 > k_1$ となります。
ここで以下の式が成り立ちます。
$1 = (n + 1) – n = k_2 \times g – k_1 \times g = (k_2 – k_1) \times g$
$k_2 – k_1$ と $g$ はどちらも整数で、かつ $k_2 > k_1$ であるため、掛け算 の結果が 1 となるのは、
$k_2 – k_1 = 1$ かつ $g = 1$
の場合となります。最大公約数 $g$ が1となるため、$n$ と $n+1$ は、互いに素になります。
三角数の求め方
三角数は以下の式で求めることできます。注)この項目だけ数学Bで習う「数列」の内容となります。
$$1 + 2 + 3 + … + n = \frac{n(n+1)}{2}$$
また、$n$ と $n+1$ は、どちらか一方が偶数となり2で割れて、残りが奇数となります。$n$ と $n+1$ は、互いに素になるため、以下が成り立ちます。
- $n$ が偶数の場合、$\frac{n}{2}$ と $n+1$ は、互いに素になります。
- $n + 1$ が偶数の場合、$n$ と $\frac{n + 1}{2}$ は、互いに素になります。
考察のまとめ
以上の考察をまとめると、以下になります。簡単のため、約数の個数を求める関数を $f()$ と書きます。
- $n$ が偶数の場合、$f \left( \frac{n(n+1)}{2} \right) =
f \left( \frac{n}{2} \right) \times f(n+1)$ - $n + 1$ が偶数の場合、$f\left( \frac{n(n+1)}{2} \right) =
f(n) \times f\left( \frac{n+1}{2} \right)$
解答例(改善版3)
「考察のまとめ」で確認した式を使って、改善版3をプログラムしました。約数の個数を求める関数 n_of_divisors は、前回と同じ実装を再利用して、n_of_divisors の呼び出し方を変更しました。改善版2からの差分は背景色を変更しています。
#include <stdio.h>
int n_of_divisors(int number)
{
int answer = 0;
int i;
for (i = 1; i * i <= number; ++i) {
if ((number % i) == 0) {
if (i * i != number) {
answer += 2;
} else {
++answer;
}
}
}
return answer;
}
int main(void)
{
int i, triangle_no, divisors;
i = 1;
triangle_no = 1;
divisors = 1;
while ((divisors <= 500)) {
++i;
triangle_no = i * (i + 1) / 2;
if (i % 2 == 0) {
divisors = n_of_divisors(i / 2) * n_of_divisors(i + 1);
} else {
divisors = n_of_divisors(i) * n_of_divisors((i + 1)/2);
}
}
printf("Problem012: %d\n", triangle_no);
printf("Problem012: %dth triangle number has %d divisors\n", i, divisors);
return 0;
}
測定結果
改善版2でも十分に速く動いていましたが、改善版3は更に速くなりました。この速さになると、実行環境のばらつきの影響が大きいかもしれません。
No. | 約数の個数の調べ方 | user time 1 と 2は、2回測定した平均時間 | 比率 最良を1とする |
1 | $n$ まで調べる | 9m5.617s | 18187.2 |
2 | $n/2$ まで調べる | 4m34.562s | 9152.1 |
3 | $\sqrt{n}$ まで調べる | 0m0.093s | 3.1 |
4 | 2つの積に分解して調べる | 0m0.030s | 1 |
No.1から3のプログラムは、関数 n_of_divisors の差しかありません。No.3とNo.4の差は、関数 n_of_divisors の呼び出し方しか差がありません。実行時間で考えると、1万倍以上の差がありますが、プログラムだけを一見しているだけでは、そこまでの差があるようには感じにくいかもしれません。
No.3 とNo.4 の効率は、$\sqrt{調べる数}$ の差があります。調べる三角数が大きくなると、実行時間の差は大きくなると考えられます。
最後に
今回は、三角数と約数の個数の性質を使って、2つの積に分解して約数の個数を求めました。約数の個数の求め方と $n$ と $n+1$ が互いに素になることは、高校数学(数学A)の範囲です。高校数学の参考書を調べましたが、ほぼ同じ問題が演習問題として掲載されていました。学び直す場合の動機付けと考えていただけたらと思います。気になったかたは、こちらの記事も参考にしてください。「プログラミングの観点で学び直したい高校数学ベスト5」
引き続き、Project Euler の問題を紹介していきます。