AtCoder が提供しているABC(AtCoder Beginner Contest)390 A問題をC++とPythonで解いてみました。ABC390は、2025年1月25日21:00に実施されました。
AtCoder の紹介はこちらに、プログラミングの方針はこちらに記事があります。
A問題 12435(Difficulty : 43)
問題の詳細は、リンク先をご覧ください。
隣り合う項の並べ替えをすべて試します。AtCoder Problems による Difficulty は 43 でした。
解答案
C++ プログラム例(ABC390A)
5文字の文字列なので、隣り合う項の並べ替えは4通りあります。その4通りの並べ替えの結果が {1, 2, 3, 4, 5} に一致するか確認します。
以下が、C++プログラムです。
#include <bits/stdc++.h>
using namespace std;
int main()
{
int n = 5;
vector<int> a(n);
for (int i = 0; i < n; ++i) {
cin >> a[i];
}
bool result = false;
for (int i = 0; i < n - 1; ++i) {
vector<int> b = a;
swap(b[i], b[i + 1]);
bool t = true;
for (int j = 0; j < n; ++j) {
if (b[j] != j + 1) {
t = false;
}
}
if (t) {
result = true;
break;
}
}
if (result) {
cout << "Yes" << endl;
} else {
cout << "No" << endl;
}
return 0;
}
AC(Accepted=正しいプログラム)と判定されました。
Python プログラム例(ABC390A)
Python版も基本的な考え方は同じです。以下がプログラムです。
"""AtCoder Beginner Contest 390 A"""
n = 5
a = list(map(int, input().split()))
result = False
for i in range(n - 1):
b = a.copy()
b[i], b[i + 1] = b[i + 1], b[i]
t = True
for j in range(n):
if b[j] != j + 1:
t = False
if t:
result = True
break
print("Yes" if result else "No")
こちらも「AC」と判定されました。
最後に
コンテストで「隣り合う項の並べ替え」ではなく「すべての項の並べ替え」を試していてWA(Wrong Answer)判定をもらいました。配点が150点であったため、難しいA問題だと思い込んでいました。
引き続き ABC の問題を紹介していきます。