AtCoder

ABC274 D問題(Robot Arms 2)を解く

AtCoder_ABC274_D

AtCoder が提供しているABC(AtCoder Beginner Contest)274 のD問題をC++で解いてみました。ABC274は、2022年10月22日21:00に実施されました。

AtCoder の紹介はこちらに、プログラミングの方針はこちらに記事があります。

D問題 Robot Arms 2(Difficulty : 916)

問題はリンク先をご覧ください。

ABC274 D問題 Robot Arms 2

DP(動的計画法)を使う問題です。AtCoder Problems による Difficulty は、916 でした。

解答案

DP(Dynamic Programming: 動的計画法)の紹介

DP は、問題を漸化式でモデリングします。今回、仮に問題を一次元(x軸だけで考える)としましょう。

  • 正の整数列 A1、A2、A3、…、An が与えられる。
  • p1 = (0, 0) とする。
  • p2 = (A1, 0) とする。
  • p3 = (A1 – A2, 0) もしくは (A1 + A2, 0) となる。

ここで、dpx[n][x] を pn が座標 x になる可能性があれば true、可能性がなければ false になる bool 型の配列とします。

  • dpx[1][0] = true、それ以外の dpx[1][x] = false
  • dpx[2][A1] = true、それ以外の dpx[2][x] = false
  • dpx[i][x] = dpx[i-1][x – Ai-1] or dpx[i-1][x + Ai-1]

で計算していけば、dpx[n+1][x] の値から解答を出力することができます。

ここで、問題が求めている2次元に話を戻します。入力例1は以下となります。

  • A1 = 2、A2 = 1、A3 = 3
  • p4 が (-1, 1) になるか?

答えは ”Yes” となります。図示すれば以下となります(この図は、問題から借用しました。)。

ABC274D_Input1

ここで、2次元になっていますが、pn に移るとき、n が偶数なら x しか変動せず、n が奇数なら、y しか変動しないことが分かります。

  • dpx[n][x] を pn が座標 x になる可能性があれば true、可能性がなければ false になる bool 型の配列とします。
  • dpy[n][y] を pn が座標 y になる可能性があれば true、可能性がなければ false になる bool 型の配列とします。

ここで、dpx[n][x] について、以下の初期値、および漸化式が成立します。

  • dpx[1][0] = true、それ以外は false
  • dpx[2][A1] = true、それ以外は false
  • i が偶数の場合
    • dpx[i][x] = dpx[i-1][x – Ai-1] or dpx[i-1][x + Ai-1]
  • i が奇数の場合(x の値が変わらない)
    • dpx[i][x] = dpx[i-1][x]

dpy[n][y] も同じ考え方で、漸化式を求めることができます。

最終的に dpx[n+1][x] と dpy[n+1][y] が共に true であれば、解答が “Yes”、それ以外の場合は、”No” となります。

C++ プログラム例(ABC274D)

漸化式をプログラムに落とし込みました。問題には以下の制約があります。

  • $2 \leqq N \leqq 10^3$
  • $1 \leqq A_i \leqq 10$

これから、$|x|, |y| \leqq 10^4$ となります。このため、配列では、104 をオフセットして加えて -104 から 104 までの値を表現できるようにします。

#define OFFSET 10000

bool dpx[1002][2 * OFFSET + 1];
bool dpy[1002][2 * OFFSET + 1];

pn+1 まで求めるため、最初の添え字は、1002(1001+1)としています。

また、Ai は、問題文では、1 オリジンですが、プログラムの扱いやすさから 0 オリジンにしています。

dpx に対して行う演算だけを抽出すると以下のようになります。上の漸化式と比較してください。

	dpx[1][0 + OFFSET] = true;
	dpx[2][a[0] + OFFSET] = true;

	for (int i = 3; i <= n + 1; ++i) {
		for (int j = -OFFSET; j <= OFFSET; ++j) {
			if (i % 2 == 0) {
				dpx[i][j + OFFSET] = dpx[i-1][j + a[i-2] + OFFSET]
				                  || dpx[i-1][j - a[i-2] + OFFSET];
			} else {
				dpx[i][j + OFFSET] = dpx[i-1][j + OFFSET];
			}
		}
	}

ただし、上のコードは配列の範囲外にアクセスする可能性があります。配列外アクセスしないように条件を加える必要があります。

dpyの処理も含む最終的な C++ のプログラムは、以下となります。

#include <bits/stdc++.h>
using namespace std;

#define OFFSET 10000

bool dpx[1002][2 * OFFSET + 1];
bool dpy[1002][2 * OFFSET + 1];

int main()
{
	int n, x, y;
	cin >> n >> x >> y;
	vector<int> a(n);
	for (int i = 0; i < n; ++i) {
		cin >> a[i];
	}

	dpx[1][0 + OFFSET] = true;
	dpx[2][a[0] + OFFSET] = true;
	dpy[1][0 + OFFSET] = true;
	dpy[2][0 + OFFSET] = true;

	for (int i = 3; i <= n + 1; ++i) {
		for (int j = -OFFSET; j <= OFFSET; ++j) {
			if (i % 2 == 0) {
				if (j - a[i-2] + OFFSET < 0) {
					dpx[i][j + OFFSET] = dpx[i-1][j + a[i-2] + OFFSET];
				} else if (2 * OFFSET + 1 <= j + a[i-2] + OFFSET) {
					dpx[i][j + OFFSET] = dpx[i-1][j - a[i-2] + OFFSET];
				} else {
					dpx[i][j + OFFSET] = dpx[i-1][j + a[i-2] + OFFSET]
					                  || dpx[i-1][j - a[i-2] + OFFSET];
				}
				dpy[i][j + OFFSET] = dpy[i-1][j + OFFSET];
			} else {
				dpx[i][j + OFFSET] = dpx[i-1][j + OFFSET];
				if (j - a[i-2] + OFFSET < 0) {
					dpy[i][j + OFFSET] = dpy[i-1][j + a[i-2] + OFFSET];
				} else if (2 * OFFSET + 1 <= j + a[i-2] + OFFSET) {
					dpy[i][j + OFFSET] = dpy[i-1][j - a[i-2] + OFFSET];
				} else {
					dpy[i][j + OFFSET] = dpy[i-1][j + a[i-2] + OFFSET]
					                  || dpy[i-1][j - a[i-2] + OFFSET];
				}
			}
		}
	}

	if (dpx[n+1][x + OFFSET] && dpy[n+1][y + OFFSET]) {
		cout << "Yes" << endl;
	} else {
		cout << "No" << endl;
	}

	return 0;
}

AC(Accepted=正しいプログラム)と判定されました。

今回は、かなり記事が長くなりました。Python でのプログラム紹介は省略します。

最後に

D問題では、DPを使う問題が数多く見られました。このため、DP の解説に挑戦しました。

今回の問題では、プログラムでの表現には、オフセットや、配列外アクセスを避けるための条件判断が含まれているためコードが煩雑に見えます。ただ、本質は漸化式を求めて、それに従い計算することが中心になります。

引き続き ABC の問題を紹介していきます。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA